― BOOKS ―

書籍一覧

『アーユルヴェーダの権威が明かすヴェーダ医学の奥義~マルマ・セラピー 』Dr SKジョーシ

難易度:★ Amazonで見る

マルマ・セラピーの入門書です。
著者SKジョーシ教授は、失われていたマルマ・セラピーを復活させたアーユルヴェーダ外科医です。

マルマ・セラピーはアーユルヴェーダ外科の一分野です。
扱いを誤るとたいへん危険です。
経験豊富な先生のもとで学ぶべきです。
本書による独学は危険ですので避けてください。

したがって本書は、

①マルマ・セラピーについて知るため、あるいは
②先生の指導のもとでマルマ・セラピーを学ぶときの副読本として

ご利用ください。

著者SKジョーシについて、インド占星術の世界的権威KNラオは次のように述べました。

「ラックナウという街に私の知り合いで高名な医者がいる。彼は、あるとき病気になった。自ら医者であるにもかかわらず、自分の病気を治すことができなかった。インド最高水準の病院でも治すことができなかった。現代医学では不治の病とされる病気だったからである。しかし、彼の病気をいとも簡単に治した医者がいた。それが、このDr. S.K.ジョーシである」

マルマ・セラピーには、医療器械は必要ありません。
マルマ・セラピーには、病院もいりません。
マルマ・セラピーには、医薬もいりません。

しかし、ほとんどの病気に効果があります。
しかも施術後、効果はほんの数十秒で現れます。

マルマ・セラピーの使い方は3つあります。

①医師が患者に施術する。
②患者に教えて患者自身が施術する。
③自分のために自分で施術する(予防医学として)。

マルマ・セラピーは、かつてインドの国王とその兵士だけが知っていた古代インドの治療法です。

おそらくそれは、仏教とともに中国や日本に渡来し、鍼灸やツボとして現地化していったのだと思われます。

むかし、ヨーギーがふらっと家を訪れては、病人を直したりしていたことがありました。
ヨーギーがマルマ・セラピーを使っていたのかも知れません。

SKジョーシ教授は、ムリジュンジャヤ・ミッションという組織を率いて、マルマ・セラピーの発展と普及に努めています。

本書はその目的に資するために書かれました。

『シャットパンチャーシカ』プリットゥヤシャサ

難易度:★★ Amazonで見る

 

インド占星術の古典『षट्पंचाशिका』の翻訳です。

分野はプラシュナ(ホラリー)です。

この古典は56のシュローカより構成される。

バラーハミヒラの息子プリットゥヤシャサが書いたとされるが、かれが生きていた時代のインドには56の小国があったといわれれ、56のシュローカのなかにプラシュナのエッセンスが凝縮されている。

インド占星術の泰斗KNラオの最初の占星術グルは母親のサラスワティーデーヴィだったが、サラスワティーデーヴィはプラシュナに関して右に出る者がいないほどの名手だった。

そのサラスワティーデーヴィは本書『シャットパンチャーシカー』をすべて記憶していたという。

KNラオはDeepak Kapoor著『Prashna Shastra』の序章で次のように書いている。

「このブランチ(プラシュナ)をマスターしようとする者は、プラシュナにおいて最も繊細で短くすぐれた古典であり、簡潔でありながらプラシュナのすべてを網羅する『シャットパンチャーシカー』を消化吸収しなければならない。もし読者が忍耐強く56のシュローカに書かれたコンビネーションを深く深く学んでいくなら、それだけで200種類以上の質問に答えることができるはずである」(KNラオ)

『ムフールタ~パート2』KKジョーシ

 難易度:★★★★ Amazonで見る

インド占星術で吉日選定を扱うジャンルは、ムフールタと呼ばれます。

本書は、『ムフールタの教科書』Part2(後編)です。

Part1(前編)では、ムフールタを選定する際に考慮すべき項目について、パンチャーンガと呼ばれるインド暦を構成する5つの要素を中心に解説しました。

本書では、目的ごとにムフールタを選定する際に考慮すべき項目について解説します。

ムフールタは、もともと16種あるとされるサンスカーラ(儀礼)を行うにあたり好ましい日時を選択するためにありました。

第1章では、サンスカーラ(儀礼)のうちガルバダーナ(受精儀礼)とプンサヴァナ(男児選択儀礼)に特化したムフールタの選定方法を解説します。

第2章以降では、結婚、葬儀、教育、職業、建築と入居、旅行、就任式などの現代においても需要の高いテーマについて、それぞれに特化したムフールタの選定方法を解説します。

本書の目次は以下の通りです。

第1章 結婚前のサンスカーラ
第2章 結婚
第3章 葬儀
第4章 教育
第5章 職業
第6章 建築と入居
第7章 旅行
第8章 就任式
第9章 その他のムフールタ

『ムフールタ~パート1』KKジョーシ

 難易度:★★★★ Amazonで見る
 
インド占星術で吉日選定を扱うジャンルは、ムフールタと呼ばれます。
日本でムフールタが本格的に紹介されるのは本書が初めてではないかと思います。

 

ムフールタは、いわゆる「開運術」ではありません。

プラーラブダという運命の範囲内でベストの結果を出すための自由意志の行使、あるいは最低でも最悪を避けるための自由意志の行使の方法です。

いずれにせよ、プラーラブダに定められた範囲を凌ぐ結果をムフールタに期待するのは正しくありません。

インド占星術における自由意志の行使の典型といえば、マッチング(相性)とムフールタです。こんなはなしがあります。

あるリシ(聖仙)が結婚を決意しました。
そして最良の伴侶となるような理想の女性を探し求めました。
これはマッチングです。
しかしそれに30年の星霜を要してしまいました。
次は、やっと見つけた理想の女性と結婚するのにふさわしい最良の時期(ムフールタ)を探し求めました。
しかしそれにも30年を要し、そのうちに女性は亡くなってしまいました。

このはなしからわたしたちは、理想的なマッチングや理想的なムフールタは、まずもって得られないことを学ぶべきです。
したがってわたしは、最悪を避けることができれば良し! そういうスタンズでムフールタを用いることにしています。

日本人がムフールタを学ぶうえでの困難は主に二つあります。

ひとつは、まったく日本人にはなじみのないパンチャーンガと呼ばれるインドの暦(こよみ)の存在です。
ムフールタはインド暦に基づく学問です。

もうひとつは、伝統的なムフールタはヒンドゥー教のサンスカーラと呼ばれる16の通過儀礼を対象としています。

わたしたちはパンチャーンガとサンスカーラについてもある程度理解を深める必要があります。

本書はKKジョーシ著『MUHURTA Traditional and Modern』の第1章から第4章までを訳出し、パート1としたものです。
パート1では主にパンチャーンガをムフールタの観点から論じます。

『アシュタカヴァルガ~パート2』MSメータ

難易度:★★★★  Amazonで見る
 
本書は『デジタル占星術 アシュタカヴァルガ』二部構成の第二部です。
 
アシュタカヴァルガの「応用」について解説しています。

目次は以下の通りです。

************
8章 太陽のアシュタカヴァルガ
9章 月のアシュタカヴァルガ
10章 火星のアシュタカヴァルガ
11章 水星のアシュタカヴァルガ
12章 木星のアシュタカヴァルガ
13章 金星のアシュタカヴァルガ
14章 土星のアシュタカヴァルガ
15章 アシュタカヴァルガとトランジット
16章 カクシャ・トランジット
17章 インドゥー・ラグナと富
18章 寿命
19章 マハー・ダシャーとアンタル・ダシャー
20章 ムフールタ
21章 結婚
22章 異説アシュタカヴァルガ
23章 例題

『アシュタカヴァルガ~パート1』MSメータ

難易度:★★★★  Amazonで見る
 
「カリ・ユガの時代、人間は罪深い行為に耽るあまり愚鈍になっていきます。ですから理解の遅い人々のために、幸福と不幸、そして寿命について、惑星のトランジットを見るだけで明快に知ることのできる方法を教えてください!」
 
インド占星術のバイブル『ブリハット・パーラーシャラ・ホーラー・シャーストラ』のアシュタカヴァルガの章は、弟子マイトレーヤが師パーラーシャラにこう問いかけるところから始まります。
 
この書籍を手に取る読者の多くは、すでにパーラーシャラ・システムを学ばれていることでしょう。

 

パーラーシャラ・システムの習得には時間がかかります。

でも、アシュタカヴァルガを使えば、惑星、ハウス、星座の評価が瞬時にできてしまうし、
アシュタカヴァルガのビンドゥー(数値)をフォーミュラ(公式)に代入して計算すれば、
人生の諸相がたちどころにわかってしまいます。

アシュタカヴァルガはパーラーシャラ・システムとは独立のシステムです。
パーラーシャラ・システムに頼ることなく運用できて、それでも多くのことがわかるというのが、
アシュタカヴァルガの売り文句です。

しかしそうはいっても、アシュタカヴァルガだけに頼らず、必ず占星術の基本原則に立ち返り、
パーラーシャラ・システムによる結果にも照らし吟味してから、最後の占断を下すべきだと著者は繰り返し強調しています。

本書は『デジタル占星術 アシュタカヴァルガ』二部構成の第一部です。
おもにアシュタカヴァルガの「しくみ(計算過程)」について丁寧に解説しています。

同名書籍の第二部「応用」では、アシュタカヴァルガの応用面について紙幅のほとんどを割いています。
第一部と第二部の両方を読んではじめてアシュタカヴァルガの全貌が理解できるようになっています。

目次は以下の通りです。

*****

訳者はしがき
序章
第1章: アシュタカヴァルガ・システム
第2章: アシュタカヴァルガの作成
第3章: アシュタカヴァルガのリダクション
第4章: サルヴァシュタカヴァルガのリダクション
第5章: ショーディヤ・ピンダ
第6章: ビナシュタカヴァルガの解釈
第7章: サルヴァシュタカヴァルガの解釈

『双子のホロスコープはナヴァーンシャ・ダシャーで読め』サチン・マルホッタラ

難易度:★★★★  Amazonで見る
 

インド占星術のジェイミニ・システムの基本を理解している人を読者に想定しています。

ジェイミニ占星術が初めての方は、拙訳『ジェイミニ・チャラ・ダシャー』を先に読んでから本書を手に取るとよろしいかと思います。

端的に言うと、本書で扱う「ナヴァーンシャ・ダシャー」は、双子のホロスコープを読み分けることがでるテクニックです。

一見すると同一に見えるホロスコープだけど、分割図のレベルに分け入ると差異があるホロスコープを読み分けるためのテクニックです。

もうすこし専門的な説明をしましょう。

ジェイミニといえばチャラ・ダシャーですが、チャラ・ダシャーはラーシ・チャート(出生図)でしか使えません。
本書では、ナヴァーンシャ(9分割図)で用いられる「ナヴァーンシャ・ダシャー」を紹介しています。

インド占星術の世界的権威KNラオによれば、ナヴァーンシャ(9分割図)の多くはアセンダントが誤っています。
しかしナヴァーンシャ(9分割図)を見ないでホロスコープを読むのは、「子供を堕ろすのに等しい」と言います。

つまり、ナヴァーンシャ(9分割図)は多くの場合間違っている。
しかし、ナヴァーンシャ(9分割図)を使わないリーディングは致命的である。
よって、ナヴァーンシャ(9分割図)の検証・修正は必須である。

ここで威力を発揮するのがこの「ナヴァーンシャ・ダシャー」です。

可能性のある複数のナヴァーンシャンのアセンダントについて「ナヴァーンシャ・ダシャー」を作成し、それらを比較検討することで、それらしいナヴァーンシャのアセンダントを特定することができます。
つまり、ナヴァーンシャの修正が可能となるテクニックなのです。

電子書籍は、紙の書籍と比べて占星術の学習には不向きだと言われます。

本書については、電子書籍の不便を克服するために、本書で使われているホロスコープを別途PDFファイルにまとめました。
それをダウンロードして印刷し、横に置きながら本書を読み進めることができます。
そのサービスも読者はご利用になれます。

コンテンツ(目次)は以下の通りです。

・はじめに(KNラオ)
・ナヴァーンシャ・ダシャー・スキーム
・学業
・職業
・結婚
・子供
・事故・怪我
・病気
・アストロポートレート
・ナヴァーンシャ・ダシャーが必要な理由(KNラオ)

『祈りの力』ギーター・カトゥーリヤ

難易度:★ Amazonで見る

占いと言えば、開運術です。
宝石、ヤッギャ(護摩)、風水、祐気取り、エトセトラ。

パーラーシャラは占星術の処方としてマントラ(真言)とチャリティー(人助け)しか説いていません。

そしてその実証例が本書です。

その意味で本書はインド占星術の存在理由、ありがたみをもっとも端的に証明した本かも知れません。
そしてKNラオは、本書を「もっとも美しい占星術の本」と形容しました。

著者のギーターカトゥーリヤは医師であると同時に占星術家でもあります。
本書では、本人や家族の祈りによって
 1)難病を抱えた人の病状が、奇跡的に改善する
 2)子どもを授かる
 3)あるいは、絶体絶命の窮地を脱する
そんなケースを9例紹介しています。

それぞれのケースには本人やその家族からのフィードバックが添えられています。
病気のケースについては占星術と医学の両方の観点から所見が述べられています。

※本書は医療占星術の専門書ではありません。その方面の知識を本書に期待されると失望されるかも知れません。