ヒンドゥーイズム

人類の誕生と快感(エロス)の関係

「神話を忘れた民族は100年以内に滅びる」
 
イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビーはかつてこう語ったそうです。

ところで日本は、戦後、神話を社会から完全に流竄(るざん)してきました。

戦後70年を経て、日本はいま戦後最大の危機に瀕しています。

しかしその危機を危機と認識できないところに、最大の危機があるというか…。

そうか、トインビーのいいたかったことはそういうことか…。

さて

そういう環境で育ったわたしがインドで暮らしはじめたのが2008年の末。

そのとき、わたしが遭遇した違和感は、

神話があたかも真実であるかのように語られ、

人々の生活に密接に寄りそうインドの日常でした。

インドの一年は実に多くの祭事で彩られています。

ナヴァラトリー、ホーリー、ディワーリー、グルの日、兄弟の日、…。

それぞれの祭事の背景には、ストーリーが存在します。

それぞれのストーリーにはバリエーションがあって、かならずしも一貫しないんだけど、

その根拠は多くの場合、プラーナ文献と呼ばれる古典群のなかに求められます。

インド人の生活は、現実と神話のパラレルワールドのはざまで営まれているのです。

ところで

おそらく、神話神話たるゆえんは、

そのストーリー深み、含蓄にあるはずです。

たとえば

アルダナーリーシュヴァラअर्धनारीश्वर)のストーリー。

創造神ブラフマー神が最初に人類を創造したとき、人々はみなすぐにブラフマーの世界に戻ってきました。

そこでブラフマー神シヴァ神に頼んで、女性を創造し、性の営みを与えました。

すると、人々はセックスに耽り、子を産み、子孫繁栄していきました・・・。

そういうストーリーです。

そのとき

女性を創造するときにシヴァ神が変身したのが

アルダナーリーシュヴァラअर्धनारीश्वर)でした。

アルダナーリーシュヴァラは、

男性の半身女性の半身からなる両性具有の神でした。

その女性の半身から、人類初の女性が創造されたとされます。

※ストーリーには種々バリエーションがあるようですね。

ふつうなら

「ふ~ん、かわったストーリーですねぇ~」

で終わるところです。

でも

現代哲学の文脈でとらえなおしてみると、けっこう面白い。

たとえば

ジョルジュ・バタイユ命題でこの神話を解釈してみましょう。

バタイユはいいました。

『死』をもとめるところに『快楽(エロス)』が生まれる

「 死は、快感(エロス)だ」バタイユはいうのです。
(「芸術は爆発だ!」は岡本太郎だけど…)

それは脳機能科学の知見とも調和的です。

死を察知した脳はドーパミンやβエンドルフィン、セロトニンらの脳内伝達物質を多量に出し”超気持ちいい状態”にします。これは自然死、他殺、自殺を問わず共通する幸福感です(苫米地英人)

死の瞬間に分泌されるドーパミン量

セックスに比べて何と100倍から200倍もあるといいます。

そう

ブラフマーが最初に創造した人類(原人)は

そのことを知っていました

だから

不自由な身体を脱ぎ捨てて、

もと来た世界、ブラフマーの世界へと

急いで帰還していったのです。

それは

最初の死(自殺)でした。

それは

スピリチュアルの世界では、

サマーディー(三昧)というのかも知れません。

いずれにせよ

最初の人類は「生の継続」よりも「生の断絶」(死)

積極的に選んだのです。

 

そこでブラフマーは一計を案じました。

「死の快感」に匹敵する快感を創造し、人類に与えました。

それが「性の営み」によってもたらされる「セックスの快楽」(エロス)でした。

 

人類は、神の計らいにまんまとはまりました。

人類は、性事に耽り、もうブラフマーの世界に帰還しようと思わなくなりました。

セックスの快楽は、死の快楽忘れさせたのです。

 

これを、マーヤー(幻影)と呼びます。

このマーヤー幻惑された人類は、

輪廻の輪絡めとられ

死と再生を繰り返すようになりました・・・。

てか

おしまい

ジョーティシュ・サンクチュアリー │ ヴリンダーヴァン
I agree to have my personal information transfered to MailChimp ( more information )
正統なインド占星術を学びたい方のための最新のブログ記事をお送りします。世界的なインド占星術の泰斗・KNラオらの翻訳書籍やリサーチ動向の最新情報や学習上のヒントが満載です。左のフォームにお名前(あるいはニックネーム)とEメールアドレスを入力して、オレンジ色のボタン「更新情報を受け取る」を押してください。
メールアドレスは第三者に譲渡されることは決してありません。